
医療法人社団聖仁会の理念
患者さま一人ひとりのかけがえのない人生の支えとなれるように人にやさしい医療・看護・介護を実践します。
我孫子聖仁会病院の基本方針
① 安全で質の高い医療の実践
② 患者さんの権利と尊厳を最優先にした医療の実践
③ 地域に貢献する医療の実践
- 病院名
- 医療法人社団聖仁会 我孫子聖仁会病院
- 所在地
- 〒270-1177 千葉県我孫子市柴崎1300
- 電話番号
- 04‐7181-1100
- FAX番号
- 04‐7181-2255
- 許可病床数
- 168床 内訳:一般病床 50床 / 緩和ケア病床 20床 /障害者病床50床/ 療養病床 48床
- 職員数
- 165人
内訳:
医師 17名
薬剤師 7名
診療放射線技師 5名
臨床検査技師 4名
理学療法士 8名
作業療法士 4名
言語聴覚士 3名
臨床工学技師 5名
正・准看護師 112名
- 診療科目
※診療科のご案内 - ・内科 ・循環器内科 ・消化器内科
・糖尿病内科 ・腎臓内科(人工透析) ・外科
・消化器外科 ・乳腺外科 ・肛門外科 ・整形外科
・婦人科 ・皮膚科 ・泌尿器科 ・眼科 ・形成外科
・リハビリテーション科 ・放射線科 ・麻酔科 ・口腔外科
2次救急指定病院
日本病院会指定人間ドック施設
・日本医療機能評価機構認定病院
・日本静脈経腸栄養学会認定NST稼動施設
・日本緩和医療学会認定研修施設
・地域包括医療 ケア認定施設
当院は、厚生労働大臣が定める基準による「基本診療科の施設基準等」により基準に適合している保険医療機関です。
一般病棟は、同基本料のうち、「一般病棟入院基本料7:1」を関東信越厚生局の承認を受けており、1日10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しております。 また、時間ごとの配置は以下の通りです。
8:15~17:15 | 看護職員1人が受け持つ患者様の平均人数は6人以内です。 看護補助職員1人が受け持つ患者様の平均人数は18人以内です。 |
---|---|
16:45~9:15 | 看護職員1人で受け持つ患者様の平均人数は17名以内です。 看護補助職員1人が受け持つ患者様の平均人数は50名以内です。 |
・当院では以下の事項を関東信越厚生局に届出を行い、受理されております。
【 医 科 】 | |
『基本診察料』 | 『特掲診療料』 |
一般病棟入院基本料1(7:1) | がん性疼痛緩和指導管理料 |
急性期看護補助体制加算(50:1) | がん患者指導管理料イ・ロ |
療養環境加算(3F・4F) | 糖尿病透析予防指導管理料 |
診療録管理体制加算2 | 婦人科特定疾患治療管理料 |
せん妄ハイリスク患者ケア加算 | 院内トリアージ実施料 |
データ提出加算 | ニコチン依存症管理料 |
障害者施設等入院基本料(10:1) | がん治療連携指導料 |
看護補助加算 | 薬剤管理指導料 |
看護職員夜間配置加算 | 医療機器安全管理料1 |
特殊疾患入院施設管理加算 | 検体管理加算(Ⅰ)・(Ⅱ) |
療養病棟入院基本料1(20:1) | コンタクトレンズ検査料1 |
夜間看護加算 | ロービジョン検査判断料 |
療養病棟療養環境加算1 | CT撮影及びMRI撮影 |
在宅復帰機能強化加算 | 外来化学療法加算1 |
緩和ケア病棟入院基本料2 | 無菌製剤処理料 |
医療安全対策加算2 | 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) |
感染対策向上加算2 | 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) |
連携強化加算 | 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) |
サーベイランス強化加算 | 集団コミュニケーション療法料 |
栄養サポートチーム加算 | 人工腎臓 |
患者サポート体制充実加算 | 導入期加算1 |
入退院支援加算 | 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算 |
救急医療管理加算 | 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 |
後発医薬品使用体制加算1 | 輸血管理料Ⅱ |
重症者等療養環境特別加算 | 輸血適正使用加算 |
オンライン診療料 | 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 |
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | 脊髄刺激装置 |
在宅時医学総合管理料及び施設入所時等医学総合管理料 | |
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に掲げる遠隔モニタリング加算 | |
【 歯 科 】 |
|
『基本診察料』 | 『特掲診療料』 |
地域歯科診療支援病院歯科初診料 | 歯科疾患管理料の注11に掲げる総合医療管理加算 及び歯科治療時医療管理料 |
歯科外来診療環境体制加算2 | 歯科口腔リハビリテーション料2 |
地域歯科診療支援病院入院加算 | クラウン・ブリッジ維持管理料 |
歯科疾患在宅療養管理料の注4に掲げる在宅総合医療管理加算 及び在宅歯科治療時医療管理料 |
当院は、セカンドオピニオンに賛同しております。
医師の診断結果に疑問がある時や、他の病院でも診察を受けたいときはご遠慮なく医師、看護師又は医療相談員へお申し出ください。
また、当院ではセカンドオピニオン外来に適宜対応しております。我孫子聖仁会病院以外の医療機関に入院または通院されている患者様を対象に、当院の専門医が患者様の主治医からの情報等をもとに、診断内容や治療法等に関して助言を行う事を目的とする外来です。
尚、セカンドオピニオン外来は完全予約制です。相談ご希望の患者様は、事前にお申し込みが必要となります。セカンドオピニオン外来は全額自費となります(健康保険は適用されません)。お申し込み・ご質問などについては、下記窓口までご連絡ください。
セカンドオピニオンとは?
セカンドオピニオンとは、患者様が主治医から勧められた検査や治療を選択するにあたり、納得して検査や治療を受けられるように、主治医以外の医師の意見(第二の意見)を求めることです。
お申し込み・ご質問窓口
我孫子聖仁会病院 地域連携室 医療相談員 |
04‐7181‐1100(代表) |
---|---|
受付時間 | 月曜日~土曜日 9:00~16:30 |
休診日 | 日曜・祝祭日/年末年始 |
我孫子聖仁会病院 トピック情報
東京オリンピックに向けて、スロベニア共和国の女子柔道、男子テコンドー代表選手の事前キャンプ受け入れに協力したとして、当院がホストタウン功労者として、内閣オリパラ担当大臣より感謝状が贈られました。
我孫子市ホームページ(ホストタウン功労者へ感謝状を贈呈(11月22日))にも掲載されております。
2021年11月29日

