病院長のご挨拶

布施 病院長病院長のご挨拶       

新年度に向けて
 
ここ3年間、当院では、新型コロナウイルス感染症への対応として玄関での検温、面会禁止などを含めた各種制限、発熱かぜ外来の設置、入院に際してのPCR検査など様々な感染対策に取り組んでまいりました。今シーズンはインフルエンザの流行が重なりましたが、幸いにして新型コロナウイルスの第8波が収束の方向にあります。しかし医療現場では、大切な患者さんをお預かりしており、引き続きマスク着用、手指衛生の徹底など感染を防止するための対策をしっかりと講じる必要があります。一方、社会、経済活動は、新型コロナウイルスの特性に関する一定の理解が進み、それを踏まえた感染対策の確立などにより当初に比較し、さまざまな制約が次第に緩和されつつあります。3年の経過を経て、ようやく出口が見えてきた感があります。国の方針として、ゴールデンウィーク明けの5月8日より現在の感染症法上の2類相当から5類への引き下げが予定されております。それにともなって、各医療機関も感染症法上の扱いに応じた体制づくりが求められています。当院としても地域における役割、診療環境の特性などを鑑みながら、外来および入院対応、多岐にわたる制限についても見直す必要があると考えています。皆様に、安心して当院に来院、受診していただけるよう適宜、情報発信させていただきたいと思います。
さて、当院は、急性期に加えて、療養期、末期がんに対する緩和医療などに取り組んでおり、併接する特別養護老人ホームも含めて、医療、療養、介護を一体として切れ目なく提供することを目指しています。さらに人工透析センター、健診センター、内視鏡センターなども設置して、地域に密着した中核病院としてトータルに地域に貢献できるよう鋭意努力しています。地元のクリニックや近隣の大学病院などとさらなる連携を深めていくことは、重要な要件といえます。
現在、診療科は20余りから構成されており、各科とも、患者さんにとって最適な医療を提供できるよう日々診療にあたっています。昨年は、いくつかの診療科で診療内容に若干の変化が見られました。眼科では、従前よりさまざまな眼疾患へ対応してきましたが、8月からは白内障や硝子体疾患などに対する手術が可能となり、多くの実績が挙げられています。糖尿病などの生活習慣病に伴う眼疾患などで手術を要する患者さんが自院で治療を受けられることは、利便性などを考えると大きなメリットといえます。消化器外科では、その手術に腹腔鏡下の手技が積極的に導入されるようになり、内視鏡検査及び治療などに充実をみている消化器内科と相まって、消化器診療全体がうまく有機的に構築されています。そのことが一定の成果につながり、症例数が着実に増加しています。
口腔外科が11月より新規に開設されたことは、特記されることの一つといえます。地域の歯科クリニックの先生方との円滑な連携のもと、歯科クリニックでは対応が難しい疾患や全身状態からリスクが高い症例などを中心に診療しています。当院では、対応が困難な症例は、大学病院などと連携して、適切な診療が提供されるように努めています。なお、口腔外科外来の診療環境整備のための工事に際して、特に周辺の診療科を受診された方々には少なからずご迷惑をおかけしましたこと、紙面を借りて改めてお詫び申し上げます。
最近、当院では急性期診療が、大きく展開されつつあり、救急患者さんの受け入れも増加しています。今後、地域医療における当院の役割を十分に果たすためには、病棟機能をより一般急性期に対応できる体制に強化していくことも必要と考えています。
昨年、病院機能評価の更新受審がありましたが、特に大きな問題点もなく、職員一人一人の地道な取り組みが高く評価されたものと理解しています。第三者からの多角的な視点を通じて、当院の強味や課題などを改めて認識することもできました。今後とも、皆様に一層信頼される病院となるよう職員一同、診療業務に真摯に向き合っていきたいと思います。皆様には、引き続きご指導、ご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

令和5年3月

医療法人社団聖仁会 白井聖仁会病院
病院長 布施秀樹