
医療法人社団聖仁会の理念
患者さま一人ひとりのかけがえのない人生の支えとなれるように人にやさしい医療・看護・介護を実践します。
ふさ聖仁会クリニックの基本方針
① 安全で質の高い医療の実践
② 患者さんの権利と尊厳を最優先にした医療の実践
③ 地域に貢献する医療の実践
●地域の皆様へ
皆様に信頼して頂ける"かかりつけ医"になれるよう、スタッフ一同努力していきたいと思います。
診療科目は内科・形成外科・整形外科・皮膚科となりますが、お体で気になる症状がある場合、どこの診療科にかかればいいのか迷っている場合なども、まずはお気軽にご相談下さい。必要に応じて、適切な病院、診療科へのご紹介も致します。
院長 郡司 裕則
●経歴・資格など
福島県出身
平成元年 福島県立医科大学卒業
医学博士
平成22年 ふさ聖仁会クリニック院長就任
・日本形成外科学会専門医
・日本形成外科学会皮膚腫瘍外科指導専門医
・日本マイクロサージャリー学会会員
・日本皮膚科学会会員
かかりつけ医による診療とは、病気にかかったときにまず診てもらう身近な医療機関「家庭医」による診療をいいます。 いわばご家族全員の健康に関する「身近な相談相手」ともいえます。
プライマリーケアは開業医師の基本であり、病気予防の観点から患者様の全身の状態を把握することが必要となってきます。また、発症の際には初診時の主訴から病態を把握する豊富な臨床経験と患者様に信頼頂ける人間性が必要となってきます。
更に専門的な医療が必要なときには、各々適した専門医や高度医療機関を患者様にご紹介します。そして、紹介先の専門医から診断や治療方針の助言を受け、総合的に経過を診ていくことも、かかりつけ医の重要な役割です。
1.当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です
2.届出について
当院では以下の事項を関東信越厚生局に届出を行い、受理されております。
| ・外来感染対策向上加算 | |
| ・医療DX推進体制整備加算 | |
| ・下肢創傷処置管理料 | |
| ・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 | |
| ・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) | |
| ・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)3 |
|
| ・酸素購入価格 |
3.一般処方名加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して、適切な対応ができる体制を整備しております。なお、状況によっては患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。
また、保険薬局において銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者さんに適切に医薬品を提供するため、処方箋には医薬品の銘柄ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っています。
ご不明な点やご心配なことなどがありましたら当院職員までご相談ください。